人間は本来ネガティブ思考!

皆さん、こんばんは。

ただいま、『最新の脳研究でわかった!自律する子の育て方』という工藤勇一氏と青砥瑞人氏の共著を読書中なんですが、

メチャクチャ面白い!!

今読んでいるところをほんの少しだけ要約させて下さい👇

『人間は本来ネガティブ思考!そう考えると、感情任せにオトナが子どもに対して、ダメ出しや否定的な言葉をかけることが、彼らの自己形成にどれだけの悪影響を与えるのか!』

この事から考えても、やはり我々オトナの言葉かけというのは、一言一言が責任重大ですね💦💦💦

引き続き書籍を読み進めていくなかで、子供達の成長に少しでもお役立てできる術を自分自身も身につけられるよう努めて参ります🙇

こちらの書籍も本当に学びの宝庫ですので、オススメの一冊です〜✨📚

ようやくコロナから復活💪😁

皆さん、こんばんは。

40歳の140㌔を目指しているオジサン、ようやくコロナから復活し、本日久々にトレーニングも行ないました💪

トレーニング、やっぱり気持ちいいですね😍

身体を動かすって、本当に最幸です〜〜🥰🥰

ちなみにコロナで療養していた期間中、体調が落ち着いているときは、とにかく読書📚

インプット、インプット、

インプット、インプット、インプットの日々でした💦

頭に入っていたかは微妙ですが、とにかく日々成長するために、日々学びの時間をつくっておりました!

さぁ〜!

今週末も、野球のお仕事を一生懸命務めさせて頂きます🙇

皆さん、宜しくお願い致します🙏

それでは、Have a wonderful weekend😁👍

ピッチャー有利の投球を考える⚾✨

皆さん、こんばんは。

昨日の高校野球観戦で、今一度『ピッチャー有利の投球』について考えてみました😊

まず、今大会、私個人的に良いな〜と思う好投手のピッチングを振り返ってみて感じることは、

とにかく【ストライク先行】して、積極的に打者を追い込み、ツーストライク後も比較的ストライクゾーンで勝負をしてくるなぁ…という印象でした。

一般的に、0-2と追い込んだカウントでは、1球は外角のボール球や高めのつり球を使って誘ってくるというのが、定石通りの攻め方だと思いますし、実際に私自身も投げていた時は、0-2カウントからは、よく周りから『簡単に行くなよ!』と声かけされていた記憶が蘇ります😅

しかし、実際にそういったボールは狙ったコースから大幅に外れて、結果的には無駄球になるというパターンも多いのではないでしょうか?

その点、極端に言えば【3球勝負】ぐらいの方が球数も抑えられ、投球障害のリスクを減らせたり、守備のリズムも良くなって守備時間を短縮、結果的に失点を減らすこと、さらには攻撃の良い流れにも繋げることが出来る可能性もあるのではないでしょうか?

このようなピッチャーは、与四球率も低いので、おそらくそれに伴い、失点も少なくなるのではないでしょうか?

実際に、森本崚太氏の書籍

【野球データ革命】に載っている『カウント別の平均打球速度や平均打球角度』というデータなどからも

『ストライク先行』させることで、投手有利のカウントをつくりやすい…ということが読み取れるかと思います!

ただ、当然ではありますが、だからと言って安易にド真ん中に平凡な球を投げる…というわけではありません!

自分自身が持っている持ち球を磨き、ストライクゾーンでも勝負できるようにするため、それぞれの球種の特徴や使い方も理解しなければいけません。

ですので、まずは投球動作をしっかり学び、トレーニングもコツコツ継続して【球速アップ】を行ない、

変化球のバリエーション、さらにコースや緩急のバリエーションも同時に身につけていけると、圧倒的なピッチングが出来るであろうと、私は考えております😁👍

そんなピッチャーが沖縄の高校野球でも沢山出てきたら良いなぁ〜とピッチデザインマニアおじさんは願っています😂

あ〜、野球データの勉強って超楽しいですね〜⚾✨😍

球速向上プログラム⚾💨🤩

皆さん、こんにちは。

今日は、日中のお仕事が祝日なので、たまりまくった洗濯物など、主夫として出来る家事をやっています😂

早く終わらせてジムに行きたくて行きたくてたまらないオジサン🤣

そんな家事の合間にコツコツと読み進めているのが、こちらの書籍👇

『ピッチャーズ球速向上プログラム』by殖栗正登氏

殖栗さんは、数年前に沖縄でのセミナーにて講師、ならびに我が母校の浦添商業にも投球動作の指導にいらして頂いた、私が超絶リスペクトのおひとりでもあります🤩

そんな殖栗さんの書籍…本当に待ちに待っておりましたし、はじめの数ページを読み進めていくなかで、もうワクワクがハンパない状況です😂😂😂

こちらの球速向上プログラムも読み込んで読み込んで、頭だけではなく、身体にも叩き込んで参ります!!!

殖栗さん、いつも大変貴重な学びを下さいまして、ありがとうございます🙇

140㌔出します💪😁

やっぱり🤩勉強しながら実践することが大切💪

皆さん、おはようございます☀

さて、一昨日、読みたくて読みたくて仕方がなかった

IRON MAN3月号

『ダルビッシュ有×鈴木雅 〜筋トレが導いたメジャーリーグへの道〜』

のスペシャル対談を読むことができました🤩

学びが多くて多くて、今日までに5回読み返してます😂👍📖

ダルビッシュ有選手は、言わずと知れたMLBサンディエゴ・パドレス所属投手で、私の中では全てがパーフェクトな憧れのピッチャー⚾🤩

そして、鈴木雅(すずき・まさし)氏は、2016 IFBBボディビル選手権80kg級優勝選手で、現在は、読売ジャイアンツでウエイトトレーニングの指導を担当されておられるボディビル界のスーパースターです💪🤩

この御二方のお話しが、メチャクチャ面白くて、目からウロコが盛り沢山🤩

野球関係者の方々は、是非ともご購入されることをオススメ致します!!!

もちろん内容につきましては、このブログでは詳しく書けませんが、おふたりの対談を読ませて頂き、やはり最も大切な事は、

『勉強しながら実践すること💪』

だと思いましたし、実際にダルビッシュ投手も

『トレーニングをやるなら、トレーナーにしっかりと教わること。また、トレーニングを自分で勉強すること』

とおっしゃられております。

そして、おふたりとも凄まじいほど学ばれて、且つ試行錯誤しながら日々実践されているんだなぁ〜と感じましたし、自分自身の身体についてしっかりと把握された上で、いろんなアプローチをし続けていらっしゃるんだなと思いました💪💪💪

あと、ダルビッシュ投手のトレーニング種目構成や投球動作に近いような種目をやらない理由など、書きたい内容が沢山ありますが…😅

私の結論として、選手としてレベルアップしたいのであれば、

ウエイトトレーニングは必須ですが、同時に、トレーニングと野球そのものの競技動作に関しても両方しっかりと学び、自分自身の感覚的な部分とも日々向き合いながら、そして自分自身の足りないものなども把握した上で、トレーニングと技術練習に取り組まなければいけない!

さらに、トレーニングでも技術練習でも動画を撮りながら、自分自身の動きを客観的に観て、試行錯誤で修正・改善を行なう事が、上達の近道になると強く思いました!

今後も、ダルビッシュ投手と鈴木雅氏のトレーニングの考え方なども勉強させて頂きながら、私自身も目標達成させたいと思います⚾💨

さぁ、ブログを書いてモチベーションが上がってきたのと、別ページに本間智也氏(2015年全日本ウエイトリフティング選手権77kg級チャンピオン)のクイックリフト実践マニュアルを読んで、それを早速試したくなってきましたので、トレーニング行ってきます🚙💨

皆さんも良い週末をお過ごし下さいませ🙇

日本のユーススポーツ環境にもっと『Gamification』を🎶

皆さん、おはようございます☀

さて、ついにドライブラインベースボールのユースベースボール向け書籍が届きました📖

全編英語でトータル約120ページ😅

日本語のようにスラスラ読むことはまずできません!

では、なぜそこまでして、アメリカからこの書籍を取り寄せたのでしょうか?

それは、ドライブラインベースボールという超有名な科学的な知見を取り入れている最先端の施設が、子供達に対してどういったアプローチをしているのか?

また、スポーツ自体が持つ楽しさを満喫する…というか、物事を楽しむことがスゴく上手いアメリカ人達のベースボールを通じた子供達との関わり方を勉強したくて、時間をかけてでもこちらを読みたいと考えました!

来月あたりからは、米軍施設内でのベースボールインストラクターとしてのお仕事も頂く可能性もありますし、野球の知識を英語でインプットしておかなきゃいけませんし😅💦

そんな理由で、ゆっくり1ページずつ丁寧に読み進めておりますが、まず真っ先に目についた言葉が、

Gamification

でした!

意味はなんとな〜くご理解頂けると思いますが、ゲーム性を持たせて動機づけしたり、スポーツをより楽しみながら段階的に上達できるようになる…というのが目的でしょうか?

このgamificationを日々の練習時から取り入れるのが、スゴく大切だと思います⚾

以前、米軍基地内の高校野球チームのバッティング練習がケージ内で行われていた際も、選手の皆さんが決めたであろうゲームっぽいルールをコーチングスタッフが一緒になって盛り上がっている光景を観たことがあり、それがスゴく印象的でした🎶

日本人って、和気あいあいで時には笑いありの練習をすると、

『真剣にやっていない!ふざけている!そんな練習はダメだ!!』

みたいな風潮があると思います。特に少年野球〜高校野球のカテゴリーで⚾

しかし、オトナになって草野球をすると、ほとんどのチームが和気あいあいと楽しく笑いありの練習や試合を行なっています⚾

正直、客観的に観ていて笑えます😅

なんで、オトナの皆さんは自分達の草野球では笑いながら楽しく野球しているのに、コーチになった瞬間に眉間にシワなんですか〜?って(笑)

ちょっと話はそれましたが、野球でも何でも、いかに楽しみながらモチベーションを上げて取り組めるかということが、もの凄く大事だと思っておりますので、子供達と日々の活動で野球を楽しめるようドライブラインベースボールさんから学ばせて頂きたいと思います⚾

バイオメカニクスの基本を何度も何度も📖いまだ理解に苦しんでいますが…😅

皆さん、こんにちは。

さて、私が現在、常々持ち歩き、スキマ時間に読んでいる書籍がこちら👇

『イラストで学ぶバイオメカニクスの基本 姿勢と運動の力学がやさしくわかる本』

おそらく、もう2、3回目の再読となりますが…

バイオメカニクスの基本を何度も何度も読み込んでも📖…いまだ理解に苦しんでいます…😅

ただ、段々とわかってきたこともあり、この知識によって、野球の動作を見ていくなかで、どんな力がどのあたりの方向に働いているのか?

ほんの少しだけ、観ていて感じられる気がするような…しないような…やっぱりまだしない!😂

当然、そういった力やそのベクトルを正確に肉眼で捉えられるわけはありませんので、私は動画撮影してコマ送りなどをしながら、ボンヤリと予測しているというの現状です。

ただまずは、第一段階として、こういった力学、バイオメカニクスの知識をもっともっと積み上げていきたいですし、おそらく今後はいろんなデバイスも出てくると思いますので、それを利用する際に内容を理解できるよう、私自身も日々アップデートしなきゃです😅💦

ちょっと話がそれるかもですが、最近、息子と娘と一緒にドラゴンボール超のムービーをみていたのですが、『スカウター』が欲しくなりました🤣

しかも戦闘力が測れるものではなく、

『身体重心の位置と床反力ベクトル』

がわかるスカウターです🤣🤣

そんなもん、あるか〜い!

って話ですが…(笑)

でも、これがわかれば、おそらく私がサポートさせて頂いてる子供達や選手の皆さんの動作をより良くする事が出来るかも?!

と思ったからです😂😂😂

まぁ、今は私の妄想ですが、近い将来、そういったものが出るかもしれませんね!いや…もしかしたら私が知らないだけで、もう既にあったりして😅💦

という事で、これからもコツコツとバイオメカニクス的な学びを続けて参ります〜✋😁

長期的視点で役立つスキルを楽しく習得するには⚾✨

皆さん、こんばんは。

さて、私達と同じように小学生の野球っ子たちに野球をコーチングされている方々にとって、

日々の練習をより効果的に、子供達にとって長期的視点で役立ち、そして何よりもそれらを『楽しく』行なえたらメチャクチャ良いですよね?

おそらく、子供達も野球が大好きになって、なおかつ技術も段階的にしっかりと上達できると思います😊👍⚾

実際にそういった取り組みにチャレンジしているのが、アメリカのシアトルにあるDriveline Baseballではないでしょうか?!

私は以前、彼らのYouth Baseball Developmentというオンラインコースを受講しましたが、

今度は、彼らのアカデミーで数年にわたって子供達へアプローチしてきた現場でのノウハウが本になるようです📖

私、すぐに注文しちゃいました😅

24日以降からの発送になるようですが、既にワクワク🎶

待ち遠しいです〜🤩

届きましたら、また皆さんにご報告いたします〜😊👍

頭を良くするにも運動💪最強脳を手に入れよう

皆さん、こんばんは。

スウェーデンの精神科医ハンセン先生の書籍『最強脳』

そんなに難しい内容が書かれているわけではないので、是非とも子供達にも読んでほしいです😊👍

簡単でいいので、早いうちから脳の仕組みについて学んで、運動をコツコツ継続して脳をどんどん成長させた方が良いですね🧠

集中力を上げる、発想力を豊かにする…

そういった事のパワーも『運動』の影響を受けているようですので、是非とも子供の頃からカラダを動かす習慣をつけ、運動遊びやスポーツを楽しみながら【最強脳】を手に入れてほしいです😁

キャンパーズキッズは運動好きが多いように感じますので、常日頃からカラダを動かしていると思います😊

文武両道で成長し、将来の沖縄・日本を背負って立つ大物になるかもしれませんね🤩👍

オジサンは今から彼らの未来が楽しみです🥰✨

多数決禁止令🤭どうすれば全員が楽しめるか?彼らで対話を繰り返す✨

皆さん、おはようございます!

一昨日のマルチスポーツクラブでは、久々のスポーツ鬼ごっこの後は、みんなに任せて次の種目を決めてもらいました🎶

私からの条件としては『多数決以外で決めてみて』です😁

以前、『麹町中学校の型破り校長 非常識な教え』という書籍で著者の工藤先生が書かれていた【多数決に頼らない生徒に育てる】という内容を読んで、ハッとしたのがキッカケでした。

そこでは、『民主主義の本質は、あくまでも多様な人の意見に耳を傾け、それを尊重する…すなわち、対話による合意形成』というようなお話でした。

たしかに🤩

これで、子供達同士で対話を繰り返していく中で、みんなで楽しむ為にはどうするか?

そういう議論によって、彼らの成長を促せると考え、時間はかかりましたが、彼らにお任せしました😊👍

そして、結果はティーボール⚾

なかなか、話がまとまらずにいる中で、多数決以外で決めた方法は『スポーツ鬼ごっこで1番得点を多く決めた人が決める』という事になったらしく、その子が『ティーボール』と言ったそうで…😅

ただ、その後、どうしてもドッジボールをやりたい子がいて、その子の意見は6年生の子がしっかり聞き役になって、『ドッジボールは来週やろう!』と最終決定に至ったようです😂👍(来週は、この事をすっかり忘れていたりして🤣)

スゴく重要なことは、『少数派の意見もしっかり尊重する!』ということ✨

子供達が、多様性を理解し『人はみんな違う』ということを大切にできれば、これから素晴らしい社会をつくるリーダーになるだろうなぁと感じました!

これからも私達キャンパーズスタッフは、意見がまとまらず時間がかかっても、子供達同士が対話を繰り返すということを大切にしていきます!!!