球速アップの為のメディスンボールスロー8種を厳選⚾️

皆さん、おはようございます!

昨日は、とある高校球児のピッチャー仲間から球速アップのためのトレーニングやメディスンボールスローについて、

ご質問頂いておりましたので、その彼の課題解決に応えるべく、と言いますか、是が非でも応えたくて、

大変微力ではございますが、私なりに試行錯誤した上で、彼自身のパフォーマンスアップに少しでも役立ててほしいと、

メディスンボールスロー8種を厳選させて頂きました👇

皆さんの課題とリンクしているかは、わかりませんし、『いや、これは違うんじゃないか?』など、懐疑的な考えを持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、

現時点の私の知識と経験、感覚を総動員してピックアップしました😊

野球のピッチャーの皆様にとりまして、少しでも何かヒントになりましたら、幸いです🙇

それでは、皆さん、Have a wonderful day ☀️

オーライオーライが、いつの間にか、モーライモーライに😂😂😂

皆さん、こんにちは☀

今朝は晴れてましたが、今はちょっと太陽が隠れて、寒くなってきそうな天気になりましたねー✨

私は日中のお仕事がお休みで、コーヒーを飲みながらブログを書いております。

午後からは、米軍基地内にて野球のコーチング業務が1件ありまして、ワクワクです⚾

昨日は、マルチスポーツクラブの活動日。

バドミントン用の屋外ポータブルネットを購入後、初の活動でしたので、

早速使用‼️

もちろん、子供達みんなで出来ることをしたいので、バレーボールをやることに🏐

ただ、ネットの幅があまり広くありませんので、コートサイズをネットに合わせず、ネット付近から徐々にコートを広げる『砂時計型コート⌛️』にして、

みんなでコート内にJoin😂

このコート、マジでオススメです✨

バレー初体験の子達も、はじめは消極的でしたが、

途中からは、どんどん積極的になっていく姿を観て、メチャクチャ嬉しくなりました😍

このネット、上手く機能するかどうかと、少々悩みながらの購入でしたが、持ち運びや組み立ても楽で、かなり重宝しそうな感じがしています…

が、しかし、本来は、バドミントン用ですので、おそらく、これから子供達のバレーのサーブやスパイクの上達と共に、破壊されるリスクは高まるでしょー😂

その時は、また買えば良い‼️彼らの成長への投資こそ、日本の成長なのだぁ〜〜〜😂😂😂

それにしても、何より1番嬉しかったのが、プレーを楽しむ子供達の姿を観れたこと✨

時には、こんな珍場面も👇️😂

低学年の子達が、高学年の子達の『オーライ、オーライ』と声かけしながらプレーしている姿をまねて、

『モーライ、モーライ』と言い合う姿が爆笑でした😂

昨日も、彼らの笑顔と笑い声を観ることができて、この新たな取り組みも、まずは一安心となりました😊

今年は長年の苦手を克服したい⚾

皆さん、新年あけましておめでとうございます🙇

今年も、キャンパーズブログを宜しくお願い致します‼️

と言いながら、早速、私が参加させてもらっている野球のお話し(個人的なネタで申し訳ございません🙏)

まぁ、ただ今年からは我らがキセカツこと、カーツもPoco A Pocoの40代(成年)チームに加入したこともあって、

もしかしたら、ブログでも我々の試合ネタもちょこちょこ書かせて頂くかもしれませんので、ご容赦下さいませ〜🙏

今年は、カーツ以外に若いメンバーが数名、チームに加入した事で、去年までとは、またちょっと違った雰囲気だなぁという印象を今日は受けました。

試合なんですが、

早速、新加入のキセカツが1番センター、私が2番ライト、頼れる同級生キャッチャーのケイギが3番という、今年44歳メンバーで上位打線を打つことになり、

スゴく新鮮でした✨

序盤から終始、ピッチャー陣はナイスピッチング、打線は後半から徐々に繋がり、結果としては、危なげない初戦突破となりました。

私は、一応1安打は打てたので、一安心ではありますが、

今年は、長年の苦手を是が非でも克服したいと思っています‼️

長年の苦手…

実は…

『外野の守備』

さらに、

『走塁』

の2点。

今日は、暴走シーンはありましたが、そこそこ走れたかなとは思いましたので、もっともっと上手い方々から教えてもらって、成長出来ればと思います‼️

外野の守備は、本当に『野球経験者ですか??』というレベルですので、

まずは、野球経験者並みの守備力を身につけるべく、スキルアップ法を学んだり、練習時間なども、工夫しながら、どうにか捻出できるようにしたいです。

おそらく、この苦手2点を克服した先には、

44歳にして、さらなる野球の楽しみを知ることになるでしょ〜🤣

それでは、皆さん、本年も何卒宜しくお願い申し上げます🙇

あ!

もしブログを読んでくださっている方の中に、私と同じ40歳以上だけど、まだまだ若者には負けずに、バリバリ動いて、各スポーツで活躍したいと思う、そこのアナタ‼️

私が、以前書いた、以下のブログから何かヒントがあるかもです〜💪😊かもですが…😅

少しでも、皆様のお役に立てましたら嬉しく思います🙇

Strong Point

皆さん、こんにちは。

2024年も今日明日と残り2日ですね…

ホントTime goes fastですね⏩️

一日一日を大切にしながら日々全力で生きていきたいと、歳を重ねるごとに、その思いが強くなっています。

という事で、

私自身が、人様のお役に立てそうなことを整理してみたいと思い、

私の強み『Strong Point』について、改めて考えてみました‼️

今回は、私が野球チームをサポートさせて頂くことを想定して、出来ることをカテゴリー分けしながら、纏めてみました‼️

一応、目標は高くということで、日本の方々だけに枠を狭めず、海外の方々とのサポートもイメージしたかったので、全て英語で記載🤣

書き出すと、かなりの量が出てきて、改めて、この10年間のスポーツ・トレーニング関連の学びは、幅広くデカいなぁと感じました。

ちなみに今回書いたのは、頭の中のまだ5割ほどで、かなり簡略化して書いた感じです…

これからも、引き続き学びを深め、頭の中も整理したり、今回のように、ちょこちょこ書き出したりして取り纏めていこうと思います。

その中でも、まずは私自身を成長させていくことを最重要視し、

その結果として、人様に必要とされる人間になっていることを目指し、

コツコツと自分磨きに努めていきたいと思っておりますので、

皆様、今後とも、どうぞ宜しくお願い申し上げます🙇

Merry Christmas 🎄🎁は、モグモグしながら🍪🍫

皆さん、こんばんは。

今日は、キャンパーズマルチスポーツクラブの活動日🎶

クリスマスという、一大イベントもあってか、

参加メンバーは、久しぶりの超少人数でした😭

一応、私も子供達に、クリスマスプレゼントとして、珍しいお菓子各種を用意してましたが、数名で山分けする事になりました🤣🤣

活動は、途中エネルギー補給として、モグモグ食べながら、終始スーパーリラックスモード😂🍪

活動プログラムは、カーツが、新しい鬼ごっこや、しっぽ取りゲームのアイデアを持ってきてくれて、

私達オトナふたりも一緒に混ぜてもらい、大盛り上がりでした〜😂

子供達の気を使わないストレートな気持ちと、常に関わらせて頂いて、本当に感謝感謝です‼️

オッサンの心がキレイキレイ✨

に浄化され、

おかげさまで、ピュアな43歳が仕上がりましたが、いかがでしょうか!?🤣

本日で、今年の活動はラストとなりましたが、

皆様、来年も引き続き、私共キャンパーズマルチスポーツクラブを宜しくお願い致します🙇

モチベUP、スキル習得の為…言葉掛けより環境のデザインが大切

皆さん、こんにちは。

さて、私達のマルチスポーツクラブでは、ご存知の通り、毎回の活動のほとんどの時間、子供達自身でやりたい運動遊びやスポーツ等、みんなで話し合って決めた上で、様々な運動学習にチャレンジしています。

そんな中、今週は、ベースランニングリレーをいろんな走りで行なうことからスタート。

スキップやバック走、サッカーのドリブルなども入れたり(笑)

その後もスポーツ鬼ごっこやティーボールなどを行ないながら、沢山の動きを子供達が学習し、少しずつ少しずつですが、彼らの運動経験値にプラスになればと思い、お手伝いさせてもらっております。

ただ、時には、活動中に様々な運動遊びやスポーツでチーム対抗戦を行なう中、大差がついてしまい、負けてるチームのモチベーションがダダ下がりするケースもあり、

心理的な面から、狙っているスキルの習得や、パフォーマンスアップにも、逆にマイナスになることもあるのでは?

と感じることが、時々あります。

そんな時こそ、私達オトナの出番かな?

と思い、子供達に声かけをさせてもらったり、時にはゲームに参戦して、大敗中のメンバーの気持ちを再び奮い立たせ、諦めない気持ちに火をつけたいなぁと、

あの手この手を使わせて頂いております。

が!!!

しかし…

そのお役に立てないときも、たま〜に…

っというか、むしろ、子供達にとっては、大きなお世話になってる時もあるのかも…😭

と思い、頭を悩ませることもあります。

昨日のスポーツ鬼ごっこでは、まさにそういうパターンでした💦

関わるオトナが出来ること…って何なんでしょうね??

と悩んでいた昨夜のオジサンは、

過去にもこちらのブログでご紹介させて頂いた、著者 植田文也氏の書籍

『エコロジカル・アプローチ』

にヘルプを求め、ヒントを探しに再び読み込みました!

そして、私は、数行のメッセージに再び出会いました👇️

『エコロジカル・アプローチのコーチ像は、運動課題の解決法・答えを教える存在ではありません。運動課題を設定する存在です。コーチは制約のデザイナーであるべき』

と。

これを読んで、もしかしたら皆さんは、

え?

別に、昨日の件とは、関係なくない??

と思われるかもしれませんが、

今の私にとって、まさにこれがアンサー💡

昨日のように、大差がつくようなゲームになった時こそ、

両チームにとって、ゲームが再び面白くなるような仕掛け(制約)をデザインすること、

そのための即座の思考力と実行力こそが、我々オトナに重要なんだと強く思いましたし、

また、それが、ありきたりの慰めにも捉えられるような『言葉かけ』なんかよりも、もっともっと大切なことだと感じました。

結局、カラダを動かすことが楽しい!スポーツが楽しい!!

って、子供達が感じたら、彼ら自身でどんどん探求しながら取り組んでいくわけなので、

彼らが、頭を使いながら、プレーをする中で、いろんな運動スキルを、いつの間にか勝手に習得し、上手くなっていくはずです!!

そして、そういった道のりを、より最短で進めるためのルール(道具やコートのサイズ、人数比率、得点方式など)を、

柔軟に設ける、その環境を巧みに操作する中で、

子供達のモチベーションアップやスキル習得、パフォーマンスアップなどを引き出せていけるような、

そんな制約デザイナー・オジサンになりたいなぁと、改めて思いました。

長々と書いたブログをご一読下さいまして、本当にありがとうございます🙇

不器用だからこそ、できる術…

皆さん、お久しぶりです。

最近は、スキマ時間で出来る限り私自身のカラダにレジスタンストレーニングで今までとは違う負荷をかけまくっています。

特に、週1回は我らがキセカツ、そしてキャンパーズOBで現高校生アスリート2名(ハンドボール選手&野球選手)の計4名で合同トレーニングもしています。

周りに切磋琢磨できるメンバーがいると、いつも以上に張り切っちゃって、持っている能力以上のものが出ている気がして、おじさんは仲間に感謝しっぱなしです🤣

先日は、私がトレーニングしている時に、同じくトレーニング中の超イカツイ、アメリカンのマッチョメン🇺🇸に声をかけられ、

『スクワット動作が素晴らしい‼️』とお褒めの言葉を頂き、調子ノリノリの私でございます🤣

なぜ、かなり不器用な私が、トレーニングの動きで褒めて頂けたのか??

野球で言えば、私はどこを守っても守備がヘタクソで、足も鈍足です🤣

それなのに、なぜ??

おそらくですが、不器用という自身の身体の特徴をよく理解できているからこそ、コツコツと時間をかけて運動学習に取り組むということに慣れていて、

そのなかなか上手くいかない中でも、少しずつ少しずつでも自分自身が成長していることを実感しながら、前に進んで行く!

という日々の、小さな小さな成功体験が、小さな小さな自信として、積み上がっていっているのかな?

と考えています。

何でもすぐに出来ちゃう人に憧れを抱きながらも、良い意味での悔しい気持ちを反復と継続のチカラに変えていける‼️

そんな不器用な人間の泥臭さ、

そういうのも、めちゃめちゃイケてますよね🎶

心の底から伝えたかった最も大切なこと?

皆さん、こんばんは。

去った金曜日は、具志川ドームで開催されました、うるま市スポーツ指導者研修会にて、私とキセカツが登壇させて頂きました。

タイトルは、

『楽しみながら、走る、投げる、打つの伸びしろを広げる方法』

普段の私達クラブ活動について、動画を見て頂いたり、資料もお見せしながら、詳細をご説明させて頂いたり…

後半は、活動中によくやっている、かけっこドリルや、ドッジボールを少年野球の子達と実践させて頂ける時間もあり、非常に貴重な時間を過ごさせて頂き、本当に有り難いなぁ、幸せだなぁと感じました。

その中でも、会の冒頭、私は下記のメッセージを、参加者の皆様にお伝えしました。

『今日、私からお話しさせて頂くことは、あくまでも私が学んできたこと、今現時点で、私自身が考えていることですので、これが当たっているというのは、正直なところわかりません。ですので、是非、私を疑って下さい! 1番大切なことは、疑問に思ったことを自分自身で考え、必要であれば学び、いろいろと自分で試してみることだと思います!』

そう!

1番大切なことは、

『疑問に思ったことについて、自らで思考し、必要であれば学び、自分自身で試行錯誤し続ける』

ことだと強く思っております!!

これからも、子供達はもちろんのこと、我々オトナも日々、自己研鑽しながら、コツコツと成長して参りましょ〜💪😊

うるま市スポーツ少年団の皆様、比嘉本部長さま、担当の大嶺さま、平良さま、キッカケをお作り頂きました堂本さん、山田さん、

当日、ご参加下さいました学童野球関係者の方々、関係者の皆々様、誠にありがとうございました🙇

今後とも、私共キャンパーズマルチスポーツクラブを何卒宜しくお願い申し上げます🙇🙇

『身体運動科学』の領域を大学院にて研究予定です‼️

皆さん、こんばんは。

本日、琉球大学大学院地域共創研究科の合格発表日でした。

43歳になるオッサンには、別に関係の無い話だろ〜!?

って思っちゃいそうですが、

はい!関係あるんですー🤣

先月、受験しておりました😅

そして!

なんと!!

合格しました〜😭

超嬉しいです〜🎶

来年から、

『身体運動科学』の領域を大学院にて研究予定です!

担当指導教員は、砂川力也先生です✨

私自身が速度基準トレーニング(VBT)に興味を持ち始めた数年前から、ネット上で関連する論文等をいろいろと調べまくってました。

すると!

まさかまさか!

身近な沖縄県内で、そのVBTについてメチャクチャ研究されておられる先生がいるなんて、凄過ぎ〜!お会いしたい〜!!

と思った方が砂川先生で、

その砂川先生から、是が非でも教えて頂きたいと、数年間、ずぅ〜と妄想しており…🤣

ついに念願が叶うことになりそうです!!!

イェーイ✌😁

4月から宜しくお願い致します🙇

また新たなチャレンジによって、自分自身を成長させて頂ける環境が出来ることに、感謝の気持ちとワクワク大興奮の気持ちでいっぱいです✨

アームケアスペシャリスト⚾️

皆さん、こんばんは。

先日、アームケアスペシャリストという資格を取得しました。

これは主に、投球にかかる肩関節の可動域や、周辺筋群の筋力、さらに投球時の握り(人差し指、中指、親指)で行なう握力、それらを日々モニタリング、さらに投球前後で比較していきながら疲労などもチェックしていく…というようなデバイスの販売や、

投球腕の筋バランスを整えたり、繰り返される投球に耐え得るための筋力アップや調整法などのプログラムを提供する

アームケアというアメリカの会社が出されているメチャクチャ有益なオンライン資格プログラムです。

もちろん全編英語ですので、私のような低レベルな英語力では、現時点での理解度は、まだまだ低いです。

が、継続的な学びとトレーニング実践によって、必ずやスペシャリストの名に相応しい人となって、1人でも多くの投球障害に悩む野球人のお力添えをさせてもらえたらと思っております‼️

となると、やはりアームケアデバイスも早く購入しなきゃっすね〜😅

さぁ!いろいろ頑張ろう💪🤣

あっ、アームケアの詳細は下記のサイトから見れます👇

https://armcare.com