活動再開に向けて準備万端!!!

皆さん、こんばんは。

私が所属させてもらっている一般軟式チームの公式戦が再開し、今朝はその試合!

私の出場機会はありませんでしたが、試合は見事に勝利!!

実は、私...どちらかと言うと試合は出るより観る方が好きでして。...💦今日も試合を観ながら、改めて野球って楽しいなぁと思ってました。もちろんプレーするのも大好きです(守備は超ヘタクソだから超苦手ですが(笑))

まぁでも38歳のオジサンは、少しでもチームのお役に立てるよう日々トレーニングに取り組み、いつでも動けるようなカラダづくりはしておきます!!

さて、試合終了後は私達キャンパーズティーボール&ベースボールクラブの本拠地であります公民館グラウンドに行き、道具を洗ったりグラウンド整備をしたりしました!

その時間は太陽も出ていたので、コロナ自粛期間中に倉庫で眠っていたボールやバットなども、きれいに洗ったり拭いたりしたあとに日向ぼっこできて、道具も気持ちよさそうでした。

さぁ、水曜日と木曜日は久しぶりに子供達と全力でティーボール遊び・野球遊びをしまくりたいと思いまぁーーす!

※体験キッズは随時大募集中ですので、いつでもお気軽にお越しくださいませ!!!

投球動作研究会オンラインセミナーにスタッフ全員参加でお勉強

皆さん、こんにちは。

昨夜は、投球動作研究会オンラインセミナーに参加させていただき、大好きな投球動作について沢山たくさん学ばせて頂きました。

発表者であります久保田さん、前田さん、塩多さん、それぞれの沖縄セミナーには参加させてもらっておりましたし、ファシリテーターの河合さんともお会いして勉強になるお話を沢山伺っておりましたので、私の中で昨日のセミナーはまさに夢のオールスターでした(笑)

そして、テーマは【肘下がり】

塩多さんは、前提として「動感形成」も大切にされているということで、選手の感覚を聞きながら選手それぞれに対して多様なアプローチを実践され、あまり型にとらわれすぎない柔軟なコーチングをされておられるのかなという印象を私自身は受けました。

前田さんは、動作改善のプロフェッショナルという立場から、今までの豊富なご経験からの具体的な選手へのアプローチ法を動画を観せながら、または自分自身でカラダを動かして見せながらスゴくわかりやすい解説をされておられました。

久保田さんは、理学療法士というメディカルの視点といいますか、これまで実際にアプローチされてきた選手、観られた選手の動作を数パターンに分け、その割合などを統計として数字でわかりやすく示され、実際のアプローチも選手との対話重視という印象を受けました。

河合さんのファシリテートも、本当に素晴らしいと感じました。時間が押しているなか、さらに参加者から沢山の質問メッセージが入っているなかでも、講師へのコメントのもらい方やトークのまとめ方など、勉強になることが多々ありました!

そして、昨日の肘下がりというテーマの中でも、皆さんから共通して聞こえてくるキーワードは【肩・肩・肘】のポジションでした!

これは、私達クラブでも常に重要視している部分ですので、改めて大切だと再認識することができました。

そして、昨日のセミナーは我々キャンパーズのコーチングスタッフが任意にもかかわらず全員参加という、凄まじいモチベーション!!!

自分で言うのもなんですが、このクラブの子供達が羨ましいですし、このキャンパーズティーボール&ベースボールクラブは超オススメですよ(笑)

すいません...自画自賛せずに、日々精進して参ります💦

ただ、おそらく今後はオンラインセミナーも学びの場の主流になってくると個人的には考えています。

そうなると、野球を学ぶという場にも簡単にアクセスすることができ、講師の交通費などもかからなくなれば、当然今までの受講料よりも安価でセミナーを受講できる可能性もでてくることから、「時間がない・お金がない」などの言い訳ができなくなるので、今まで以上に積極的に学ぶ指導者と学ばない指導者の二極化が進むことも考えられます。

こういった【コーチの質】というところの格差が出てくると、必然的にチームレベルの偏りや部員数の偏りなどの問題も深刻化していきそうですね。

ただ、シンプルにそれがわかりやすいとも思います!

学び続ける者には結果が伴い、より良く変わろうと行動しない者には良い結果は生まれない...まさに資本主義社会のありかたですね。

さぁ、ティーボールおじさんは生涯学習で、人生を全うします!!!

学童野球時代に経験した『オトナのありがた迷惑』

皆さん、こんにちは。

今日も以前に書いた

【学童野球時代に経験した『オトナのありがた迷惑』】のリライトをどうぞ↓

最近、学童野球について考えることが多くなり、私自身の学童野球は『どうだったかなー?』と、ふと思い返す時間もありましたので、私の学童野球時代に味わった『オトナのありがた迷惑』について書かせて下さい。

全然勝てなかった私達の学童野球チーム…

そんななか、最後の大会だけ勝ち進み、市内で、たしか3位決定戦まで進みました…

一回戦からずっーと、私(ピッチャー)とキャッチャーの友人と二人で直球とスローボールのサインを工夫しながら出し、どうにか打者を抑えて勝ち上がりました。

私は背も普通、筋力なども弱く、肩も弱い、足も遅い…など、運動能力もメチャクチャ低い選手でした(今も変わらずですが笑)

ですので、どうすれば打者に私の直球を速く見せることができるか…など、試行錯誤した結果、スローボールとの緩急をつけるピッチングを体得しました!

その苦し紛れのピッチングでどうにかこうにかしのぎましたが、ベスト4まで残り準決勝の大事な試合で敗退。その後の3位決定戦でも敗退しました。

準決勝と3位決定戦に負けた敗因は、もちろん投手の私でした!

しかし、この2試合で納得のいかない事が起こったのです……

トーナメント前半戦では、全く配球について口を出してこなかった監督が、なぜか準決勝からの大事な試合になった途端、ベンチから度々スローボールのサインを出してきたのです(涙)

やはり、ピッチャーとキャッチャーでしか感じることのできないバッターの雰囲気や間があるので、そこは任せてほしかったです……

ベンチからの呼び掛け……相手チームにはバッチリ感づかれ、自分たちのペースは狂いはじめて…残念な結果に

😭

そして、この思い出からわかったことは、

①小学生とはいえ子供達は、自分たちなりにしっかり考えてプレーしている

②子供以上に大人が勝ちたいと懇願したらアウト!!

③試合中のオトナからの指示は、子供達の行動にマイナスに働くことも多々あります。

④オトナは黙ることを頑張りましょう!教えすぎは、子供達が思考停止してしまいます!

⑤客観的に試合を観ていて、今は特に先回りして教えるオトナ(指導者も保護者も)が多すぎる気がします。

皆さん、私も勿論ですが、こういったことにお互いに気をつけましょうーー

😁

良かれと思っての発言であっても、子供達の成長を阻害している可能性がありますから

💦

週1日で野球人口増加中《2020/02/08のリライト》

皆さん、こんにちは。

さて、今日は2月8日に前ブログで書いた内容をリライト...というか、今日はその時のテンションをそのままお伝えしたいので、コピペしま~す!

こちらから↓↓↓

週1日で野球人口増加中《2020/02/08のリライト》


去った木曜日の野球クラブは、体験キッズも合わせて約20名で活動しましたー!

アメリカ人の子供も体験に参加してくれました!
今現在、私達の野球クラブにはインターナショナルスクールに通う子達が4名も在籍しているので、英語通訳者が多数いてスゴく安心ですし、私自身も積極的に英語を使えるという事もあり、他の子供達に良い刺激になっているだろうと、勝手に期待しています!

それにしても、最近から子供達が増えてきていることで、クラブ活動中もスゴく活気があります!

子供達が楽しそうに野球をやっているというのが、メチャクチャ感じられる、この環境!

皆さんも是非1度観にいらして下さい!

週1でも野球好きがどんどん増えてくれるような環境にしちゃいますので、今後とも応援宜しくお願い致します!

私達キャンパーズのオリジナルTシャツを購入していただきますと、その売上の一部が活動運営費としてスポンサーさまよりご寄付頂けることになっておりますので、是非ともこのような形で私達の子供達へご支援頂けましたら幸いです!!!!!

ブログの一番下にある私共の写真をクリックしますと我々のオンラインストアに入店できますので、是非そちらもよろしくお願いいたします!!!

※さぁ、来週からティーボールクラブ&ベースボールクラブともに活動再開です!!!

体験キッズを絶賛大募集中でーす(笑)

とは言っても、やはり俊足の選手は魅力的!結論は...

皆さん、こんばんは。

キャンパーズミーティングEpisode#6

お題は昨日おとといの投稿に引き続き、

【少年野球の盗塁規制論について】

学童野球環境で最近、話題となっている盗塁規制について、キャンパーズスタッフで議論いたしました。

学童野球連盟に所属していない我々キャンパーズではありますが、全ての野球っ子達が、それぞれの発育発達に沿って野球のプレーも段階的に上達して欲しいと切に願っておりますので、そういった観点からの一意見としてご覧いただけましたら幸いです。

いろんな意見が出ましたが、やはり俊足の選手は魅力的であることは間違いなしです!

しかし、盗塁規制論については小学生が野球に取り組むことの本質をついていると思います!

楽しい野球・面白い野球をオトナが沢山伝えていき、子供達が上のカテゴリーでもケガなく思い切りプレーができたらいいのかな...と、私はそのくらい客観的な視点というか、ゆとりを持って接していきたいと思います!!

いろんな意見が出ましたので、よろしければ動画もご覧ください!!!

盗塁の議論から...そもそも論という話題に(笑)

皆さん、こんにちは。

昨日の投稿に引き続き、キャンパーズミーティングEpisode#6のお題は、

【少年野球の盗塁規制論について】

学童野球環境で最近、話題となっている盗塁規制について、キャンパーズスタッフで議論いたしました。

学童野球連盟に所属していない我々キャンパーズではありますが、

全ての野球っ子達が、それぞれの発育発達に沿って野球のプレーも段階的に上達して欲しいと切に願っておりますので、そういった観点からの一意見としてご覧いただけましたら幸いです。

盗塁の議論をしていく中で、我々の中では小学生の野球環境で優先順位の高い、そもそも論が話題の中心になりました。

やっぱり...

それでは、2本目の動画をご覧ください!!!

少年野球の盗塁規制論について①【キャンパーズミーティングEpisode#6】

皆さん、こんばんは。

本日のキャンパーズミーティングEpisode#6のお題は、

【少年野球の盗塁規制論について】

学童野球環境で最近、話題となっている盗塁規制について、キャンパーズスタッフで議論いたしました。

学童野球連盟に所属していない我々キャンパーズではありますが、

全ての野球っ子達が、それぞれの発育発達に沿って野球のプレーも段階的に上達して欲しいと切に願っておりますので、そういった観点からの一意見としてご覧いただけましたら幸いです。

それでは、まず1本目の動画をご覧ください!!!

なぜ野球を英語で学ぶのか?

皆さん、こんにちは。

今日は、アメリカの祝日により日中のお仕事はお休みですが、有難いことにやることは盛りだくさん!!

ちなみに、昨日は私自身が所属させて頂いている軟式野球チームの練習があり、オジサンは見事に本日筋肉痛でございます(笑)

やっぱり、トレーニングを日々コツコツとおこなっていても、ノックやピッチング、バッティングなどを久々にやるとカラダには新鮮な刺激が注入されますね(笑)

まさに、室伏流【ハンマロビクス】のコンセプト↓

さて、今日はタイトルにもある『なぜ野球を英語で学ぶのか?』

という内容のリライトをご紹介いたします↓↓↓


今日も自宅で出来る範囲で空き時間にトップベロシティの3Xピッチングビギナープログラムのテキストを読み込みました。

ホント難しい…ここ数年ずっとスキマ時間にトップベロシティのYouTube動画を閲覧してきましたが、やはり英語で理解するのはなかなか大変です

💦

しかし、だからこそやるんです!
難しいからこそやるんです!
そして、その学びを継続するんです!

なぜなら、難しいことでも毎日コツコツ積み重ねることで必ず理解できるようになると、私は信じています!

さらに、圧倒的な積み重ねを継続できる人は絶対数が少ないので、確かな努力を積み上げれば必ず差別化がはかれます!

あと、私の場合は現時点でもクラブの子供達のなかにアメリカ人の子達がいてくれるので、彼らへのアプローチは当然英語ですから、そういった意味でも『野球を英語で学ぶこと』は必須なんです!

最近からは、カラダの動きなども含めトレーニング関連も英語で学べたら、もっともっとオンライン上でも情報を取り込めると考え、NASMのSports Performance Trainingの教本の英文も読み始めました。

What is the difference between Japanese and American Youth baseball environment⚾

Hello everyone!(皆さん、こんにちは。)

Today, I am writing my impression of reading this book which is stating what is the difference between Japanese and American youth baseball environment. (今日は、こちらのアメリカの少年野球こんなに日本と違ってた という本の感想を述べたいと思います!)

Although I haven’t been to US yet, this book taught me what’s the big difference between Japanese and American Youthbaseball environment.(私はお恥ずかしながら実際にまだアメリカ本国に行ったことはありませんが、この書籍を読んで日本とアメリカの少年野球環境について学べました🇯🇵⚾🇺🇸)

Here’s 3 of good things what I felt about American Youthbaseball.(以下は私自身が感じたアメリカ少年野球の3つの良い点です。)

①The bottom line is that the parents always try to do their best for making their kids to have confident.(最も大切にしていることは、親が子供達自身に自信をつけてもらうために常にベストを尽くして行動している)

②There is so many options to play baseball. Especially, Travel teams, Recreational teams and also private lessons.(トラベルチーム、レクチーム、プライベートレッスン等の多様な野球環境が用意されている。)

③Kid’s move to different teams normally happens each seasons.(子供達は毎シーズン、当たり前のようにいろんなチームに移籍が可能)

Especially, No.3 is really easy to see which coach is good or bad. And if a team has great coach, that team will be popular and have a lot of kids. (特に、③の移籍を自由に行えるというのは、指導者の可視化にも繋がると考えており、必然的に良い指導者には子供達が集まることになります!)

Under this system, Coaches need to keep learning about baseball and its coaching skills. If not, team will not have enough kids players then team can not operate. So I think Japanese Youth baseball environment should create this rule, and then they will be getting better and better. (これは、指導者が学びを継続していき、自分自身のコーチングスキルを上げていかなければ、チーム運営そのものに支障をきたすという意味でもコーチングのレベルアップに繋がって、日本の少年野球環境も取り入れていった方が、より良い環境を構築していけるのではないでしょうか??)

感覚と筋肉を同時に鍛える室伏流トレーニング【ハンマロビクス】

皆さん、こんにちは。

昨日のリライトから復習も兼ねて、室伏流トレーニング【ハンマロビクス】について再読しております。

まず、室伏広治さんが『常識をぶち破る』ために考えた独自トレーニングである

【ハンマロビクス】のコンセプトが面白い↓↓↓

①単純な反復運動をさせない
②不規則な動き
③体を慣れさせない
④感覚がつねに内在する運動
⑤即興的に対応する運動

さらに発見した以下の文言↓

【人工的で機械的な環境でのトレーニングを続けることは、体性感覚を鍛えることと反しているように思える。そうした環境での練習ばかりではなく、デコボコのある場所や野山を走ったり、自然を相手にトレーニングしてみることも必要だと思う】

ちなみに、体性感覚とは簡単に言うと皮膚などで温度や痛みを感じたりできる表面感覚と、筋や腱、関節でカラダの動きや位置情報を得られる深部感覚からなります。

ハンマロビクスは、そうした人間の感覚をフル稼働させながら、感覚と筋肉を同時に鍛えるやり方(本書より引用)だそうです!

私はこれらの文言を読んですぐに、「もしや、ロッキー4かー!」と1人勝手に興奮状態でYouTube検索しました(笑)…そして出てきたトレーニングのシーン...ってかそんなマニアックな映像も出てくるんかぁ~い(笑)ヤバいな、YouTube📺

そして、動画を観た感想↓

ロッキーは、デコボコの雪山を走って、斧で木を切ったり薪を割ったり、そりに人を乗せて引っ張ったり、大木を担いで歩いたり、デカい石をロープで引き揚げたり、馬車の荷台に人を乗せてクリーン&ジャーク的なトレーニングしたり..ドラゴの機械的なトレーニングと相反してて改めて見ても面白かった💪

あの時代に、あの両方のトレーニングを対照的に捉えていた映画監督スゲェーな~って...そこじゃないか(笑)

それにしても、今回の再読もかなりの学びに繋がりました!!!

改めまして、こちらの書籍をオススメいたします!!!!!