スポーツ万能キッズは将来、スキル習得がスムーズな気が…

皆さん、こんにちは。

去った水曜日のキャンパーズマルチスポーツクラブでは、名前の通り、様々なスポーツで楽しみながらカラダを動かしまくりました😊👍

さて、なぜマルチスポーツなのでしょうか?

それは、みんなに、いろんな運動遊びやスポーツを通して、カラダを動かすことを目一杯楽しんでほしい‼️

そして、沢山の動きを体験・経験することで、ヒトが行なうことのできる基本動作をコツコツと反復的に、楽しく習得し、彼らが没頭できるスポーツに出会えた時、出来るだけスムーズにそのスポーツに移行でき、そのスポーツをもっともっと好きになり、充実した日々にしてほしいからです😁

私自身は、割と手を使って行なう球技などは昔から多く体験・経験しておりましたので、得意でしたが、足が遅かったり、俊敏性が著しく劣っていたりと、偏りがスゴく、不器用で野球のスキル習得にもかなり時間がかかるタイプでした。

それに比べ、私のパートナーであるカーツは、野球だけではなく、陸上、サッカー、バスケ…どのスポーツをやっても上手い‼️

まさに、スポーツ万能🤩

先日行なわれた陸上の九州選手権のマスターズ100mの部では、11.19というタイムで2位🥈

もしかしたら、今年中に10秒台が出るかもです🏃‍♂️💨

そんな彼と私の違いは、幼少期の圧倒的な運動体験のボリュームの差ではないかと、私は考えています。

そう考えますと、幼少期〜小中学生年代にかけて、いろんなスポーツや運動体験をするというのは、メチャクチャ重要だと思います‼️

スポーツ万能な人は、スポーツ特有の動作を習得するのも、かなりスムーズだと観ていて感じますし、

実際にカーツは、何をやっても私なんかより動作習得が早いですし、ひとつの動きに対する感覚も、かなり研ぎ澄まされている印象を受けます‼️

そう考えると、子供達は『スポーツ万能』を目指し、お父さんお母さんは、いろんな運動遊びやスポーツができる環境を創っていくことが、ものすごく大切ではないでしょうか???

これからもブレることなく、『子供達が主人公の環境』🎶

皆さん、こんにちは。

暑い暑い週末、いかがお過ごしでしょうか?

私は、朝から中学軟式野球の練習試合で2試合球審をしたからか、自宅でグッタリしてます💦

軽い熱中症でしょうか…🥵

皆さんも熱中症には、くれぐれもお気をつけ下さいませ🙇🏻‍♂️

さて、今週のキャンパーズも、いろんなスポーツやりまくりましたよー🎶

その中でも、スポーツ鬼ごっこでは、みんなが全力で走って、相手チームのタッチを避けて、あっという間に相手陣地内をすり抜けてトレジャーを取ったり、1人がおとりになって、その隙にもう1人がコンビプレーでトレジャーを取って、点数を上げていく。

そんなフットワークの軽いイキイキとした子供達が見れて、観てる私達も毎回ワクワクです🎶

休憩中には、すかさずチームの仲間と作戦タイム🤩

なぜ、こんなに子供達はイキイキ出来るのでしょうか?

それは、子供達が自分達自身のゲームを自分達で組み立て、実践しているからだと感じています‼️

最近の甲子園の話題も、よく『主体的』だとか『ノーサイン野球』だとか、そういった今までの野球の常識とは違う、新たな時代を牽引していくようなチームや指導者の方々が出てきて、

『主体性』だったり、『自ら考える』ということに、どんどんフォーカスされていると思います😊

私達クラブも、元々はこのような野球環境と一般社会の環境の違いに疑問を感じて、約9年前に立ち上げました‼️

ですので、これからもブレることなく、『子供達が主人公の環境』を守り続けていきたいです‼️

自己研鑽の身体💪少しは地域の皆様のお役に立てたかな😅

皆さん、こんばんは。

昨日は朝から、いつもグラウンドを借用させてもらっている地域の公民館の大掃除でした🧹

台風が過ぎ去った沖縄🌀

やはり、がれきが通常よりも多く、夏場ということもあって、草刈り作業で刈り取られた雑草もボリュームが凄かったです‼️

大掃除に参加されているのは、ほとんどが地域の御年輩の方々。

私がやるべきことは、重たいものを出来る限り多く運ぶ‼️

これをモットーに、雑草でいっぱいのゴミ袋を両手に持ち、トレーニングでいうところの『ファーマーズウォーク』を40m ✖︎ 10本以上やって、タイムリミットまでテキパキ動きました💨

その後は、大変申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが、息子が所属する中学軟式野球部の練習試合にて、球審をする予定でしたので、お先に失礼させて頂きました⚾️

今回の大掃除、日頃のトレーニングで自己研鑽している身体が、少しでも地域の皆様のお役に立てていたなら嬉しく思います!

次回は、必ず最後まで大掃除に参加できるように、またその時まで、トレーニングで身体を鍛えておきます💪😁

綱登りから逃げてた非力な高校時代があったから、今がある💪

皆さん、こんばんは。

今日は、なぜ私がトレーニングマニアになっているのかを自分なりに考えてみました🤣

それは、遡ること約25年前、私が高校球児だった頃…

冬季トレーニング、通称『冬トレ』のシーズン中、私達トレーニングプログラムには、『綱登り』がありました。

体力のあるメンバーは、足を使わず、腕だけで消防士のようにガンガン登っていくなか、

その当時、170cm60kg弱の非力な私は、綱登りのトレーニングをどうやってサボろうかばかり考えてました。

なぜなら、筋力が弱く、腕だけではなく、足も使いながら、ヒーヒー言いながら必死で登らないと毎回毎回厳しかったからです😅

それ以外のトレーニングも大の苦手で、とにかく隙あらば手を抜くことばかり考えていたような気がします。

今考えると、スゴく恥ずかしいですし、情けないですし、他のメンバーに申し訳ない気持ちでいっぱいです(気づくのが遅過ぎてごめんなさい🙏😭)。

ただ、そんなコンプレックスのかたまりのような過去があるからこそ、今はトレーニングを自分自身の成長のためにと、楽しく、そして一生懸命取り組めていると思います‼️

人は、何歳からでも成長できると強く思いますし、とにかくいろんな経験をすることが、未来での飛躍に繋がるんだなぁ〜って、

この綱を見て、昔を振り返りながら、私自身のトレーニングに対するモチベーションについて、再考してみました💪😊

皆さん、こんなどうでも良いような話を読んで下さり、ありがとうございます🙇🏻‍♂️

こういうストーリーが大好き😍

皆さん、こんばんは!

ここ数日間、沖縄県内は長らく台風の影響を受けております。

そんな中、私はこちらの書籍を読破📕

『野球ヲタ、投手コーチになる。』

著者 菊地 高弘 氏

京都大学硬式野球部さんのお話⚾️

元プロ野球選手の近田監督と元生物部学生コーチの三原さんをはじめ、京大野球部の選手の皆さんがリーグ戦優勝を目指して戦っていくストーリー⚾️

あまり強くないチームや、上手くない選手が、強豪チームに立ち向かったり、あまり上手くない選手でも頭を使ってピッチングデザインしたり、練習やトレーニングも工夫しながら上達、勝ち、優勝を目指す‼️

私、そんなストーリーが大好きです😍

おそらく、私自身が運動能力が物凄く低くて、常に試行錯誤しながら、もがき苦しんできたからかもしれません😅

なんか、共感出来ることも沢山ある気がして(頭脳は京大生と私では雲泥の差ですよ😂)、ストーリーに入り込みまくって、あっという間に読み終えました🤣

野球好きな皆さんも、是非是非ご一読下さい〜😁

おかげさまで青少年育成功労者✨皆様ありがとうございます!

皆さん、おはようございます☀

一昨日、ちゃたんニライセンター・カナイホールにて北谷町青少年育成町民大会が開催され、

そこで、なんと‼️

私が青少年育成功労者の賞を頂くこととなりました👇

私達のキャンパーズクラブの活動を9年前から本拠地としてグラウンド利用させてもらっている上勢区自治会さまより、御推薦頂きました🙇🏻‍♂️

仲栄真自治会長さまはじめ、上勢区地域の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです‼️

ありがとうございます🙏

そして、これまで9年間、私達キャンパーズの活動にご参加頂いた子供達、保護者の方々、スタッフのカーツ、敏矢さん、学生インターンとして参加してもらったシンヤ君、ブログを閲覧して下さっている皆々様、さらに私の家族…

周りの皆様のおかげで、今回このような素晴らしい賞を頂くことができました‼️

皆様、本当にありがとうございます🙇🏻‍♂️

同志であるカーツと9年前から話している『細く長く』という言葉を胸に、引き続き、出来る事をコツコツとやらせて頂きますので、

今後とも皆様のお力添えを宜しくお願い致します🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♂️

様々なスポーツの楽しさを知るチャンスを逃さないでほしい‼️

皆さん、こんにちは。

去った水曜日は、キャンパーズの活動日🎶

グラウンドにそれぞれが到着すると、いきなり自由時間😊

一人ひとりが少なくとも15分くらいは、好きなスポーツをしたりしています。

この日は、バスケ⛹️や野球の守備ノック⚾️

みんなが集まったところで、カーツのかけっこドリル🏃‍♂️

その後は、私が子供達に『最近、両投げとかやってないから、久々にドッジボールやろうー‼』️

という事で、私達オトナも混ざってのドッジボール🏐

その後は、ティーボール→ぷーかーやきゅう→スポーツ鬼ごっこ

という流れ✨

子供達がメチャクチャ楽しんでいる様子を観れて、オジサンも超ハッピー😀

やはり、この小学生の年代で単一競技に絞ることは、様々なスポーツの楽しさを知る機会を逃す事だと思いますし、彼らの可能性をも狭めている気がしますので、

私達は、少しでも多くのスポーツを体験してほしいという考えのもと、マルチスポーツ活動を推奨しております‼️

ただ、子供達に1番伝えたいことは、

カラダを動かすことは、超楽しい〜〜!!!!

ということ😊

これからも、私達オトナが率先して、カラダを動かすことを満喫して参ります💪😁

Road to the Best Pitcher ⚾️買っちゃった📕

皆さん、こんばんは。

さて、本日Sports Graphic Number(7月20日発行)を購入しました!

Road to the Best Pitcherというピッチャーの特集で、

購入直後にパラパラとページをめくりましたが、大谷翔平選手やグレッグマダックス氏、バーランダー投手、シャーザー投手、ダルビッシュ投手、山本由伸投手、佐々木朗希投手など、

素晴らしい投手の情報が盛り沢山🤩🤩🤩

ただ私はその中で、いの一番に読み始めたのが、

もちろん❗️

トレバー・バウアー投手の単独インタビュー『投球は科学であり、芸術だ』というページ😍

運動能力の低かった青年は、いかにして頂点に上り詰めたのか…

この『運動能力の低い』という言葉に、誠に勝手ながら共感しまくっております😅💦

さぁ、今日はもう少しだけ、こちらの雑誌を読み込んで寝たいと思います〜⚾️

オジサン…投球マニアの道へ🤣

皆さん、おやすみなさいませ〜🌙

子供達の子供達による子供達のためのキャンパーズ👏😍

皆さん、こんばんは!

昨日のマルチスポーツクラブも超楽しかったです〜‼️

活動内容はこちら👇

①バスケ⛹️

②かけっこ

③いろいろキャッチボール⚾️⚽️🏀

④ティーボール

⑤サッカー

この内容はもちろん子供達で話し合って決めてますが、

昨日はさらに、その時間配分まで全てお任せしました😊👍

全ての種目を一生懸命かつ楽しくプレーし、

最後はみんなで片付けとグラウンド整備をし、帰りの会を行い、時間通りに終了‼️

まさに、子供達の子供達による子供達のためのキャンパーズです👏😍

Poco A Poco成年チームのメンバーの方々への感謝&恩返し

皆さん、こんばんは。

さて、去った土日は、オキハム読谷平和の森球場にて、第75回夏季軟式野球中央大会(成年)が行われ、そこにPoco A Pocoのメンバーとして出場させて頂きました⚾️

初戦、準決勝ともに、先輩ピッチャーの方々のナイスピッチングなどで、見事に勝利✨

そして、迎えた決勝戦の先発という大役を、私が担うことになりました‼️

しかも、対戦相手は私の中高の先輩方をはじめ、私の一つ上の素晴らしいプレーヤーの方々が多く所属する

株式会社めいわ総建さん⚾️✨

実は、私…

めいわ総建さんにメチャクチャ投げたくて投げたくて、ずっとそればかりをイメージして、この40歳以上の成年野球に参戦していましたので、まさか、こんなにも早くこのチャンスが巡ってくるのか‼️

という驚きと共に、

Poco A Pocoの皆様に、本当に感謝の気持ちでいっぱいでした‼️

改めて、この大変貴重な機会を下さいまして、本当にありがとうございました🙇🙇🙇

試合の方はと言いますと、残念ながら0-5で敗戦。初回の3失点を含む5回4失点という私の乱調が原因でした。

せっかく、チームの皆さんがハッスルプレーで予選から決勝まで勝ち進んできて、尚且つ私に期待して決勝のマウンドに私を送り出して頂いたのに…

私の冴えないピッチングのせいで…

と私自身、本当に申し訳ない気持ちと情けない気持ちでいっぱいでした。

3回から5回までの3イニングは、どうにか無失点に抑えましたが…それが精一杯という感じでした…😭

(私の後半のピッチングを同い年の野球仲間に少し撮影してもらいました👇)時間を割いて観戦に来てくれて本当にありがとうございます🙏

https://youtube.com/shorts/ZZEsyA4qij8?feature=share

今回、このような貴重な経験をさせて頂いた感謝の気持ち、そして今後の大会で、この恩返しをすべく、

日々の練習のボルテージを更にアゲアゲにして、

県大会優勝と140キロ超えの2つの目標を達成させたいと心に誓った41歳夏☀️😅

オジサン達の野球、メチャクチャ熱いです‼️

Poco A Pocoの皆様、

今は勝てないピッチャーの私ですが、必ずや成長しますので、

今後とも、どうぞ宜しくお願い致します🙇‍♀️