
皆さん、こんばんは。
最近、ミニバスケや少年野球環境で子供達をサポート中の保護者の方々とコミュニケーションさせて頂く機会が多く、
いろいろとユーススポーツ環境について、勉強させてもらっており、感謝感謝です🙇
ただ、私の身近な方々は、やはりお悩み中の方々が多いです😭
今の活動をはじめて、来月で10年が経ちますが、このお悩み相談は、10年以上聞かせて頂いており、
やはり、なかなか簡単には変わらないんだな〜と感じております。
具体的に言いますと、
子供達が、のびのびと出来ず、指導者や保護者の方々の熱い熱い思いがエキサイトしてしまって、
高圧的な指導であったり、暴言や罵声、強制的なルール設定、過度なしつけ?礼儀??的なもの、
さらには、過剰な練習によるケガまで…
こういうネガティブなことは、もう発信しないと決めて、おそらくここ2、3年は、こういうことをブログに書いていなかった気もしますが…😅
やっぱり、私は…
子供達がニコニコ笑顔で
自分達自身で選んだスポーツを、周りを気にし過ぎず、各々の思いで、満喫してほしいと
強く強く思うのです‼️
ですので、今回、あえて言わせて頂きます🙏
お願いです‼️
子供達がビクビクするような態度や、オトナの皆さんが良かれと思って、子供達に強いる過度な練習やチームでの決まり事を、
是非ともヤメて下さい🙇🙇🙇
たとえ、その練習やルールを強いて、勝てても、優勝できても、
それで、多くの子供達が幸せとは限りませんし、そのスポーツを好きになるとも限らないと思います。
さらに、この手法で、仮に選手として大成したとして、
今度はその選手達が指導者として、子供達と接する時には、また同じことを繰り返すと思います‼️
スポーツは教育も担うとおっしゃる方もおられます。私も沢山スポーツから学ばせてもらいましたが、あくまで楽しいが第1優先であり、教育的なメリットは副次的なものだと考えております!
つい先日、また高校野球の強豪校にて、指導者による部員への暴力事件が起きました…
こういう高圧的なアプローチを正当化してしまうと、あまりにも一般社会との乖離で、
おそらく、そのスポーツを選んでくれる子達は、どんどん減り続けると思います‼️
地元に、プロスポーツチームが出来ているスポーツも、
人気が出るのは非常に喜ばしいことではありますが、
結局、周りのオトナが『この子をプロ選手にしたい‼️』
みたいな、過剰な思いが、子供達のスポーツ環境を狂わせていると、
私は、客観的に観ていて、スゴく、そう思いますし、なんかさみしいです…
子供達に関わる皆様、是非とも、
子供達が主役‼️のびのびスポーツ環境をお願い致します🙇