Strong Point

皆さん、こんにちは。

2024年も今日明日と残り2日ですね…

ホントTime goes fastですね⏩️

一日一日を大切にしながら日々全力で生きていきたいと、歳を重ねるごとに、その思いが強くなっています。

という事で、

私自身が、人様のお役に立てそうなことを整理してみたいと思い、

私の強み『Strong Point』について、改めて考えてみました‼️

今回は、私が野球チームをサポートさせて頂くことを想定して、出来ることをカテゴリー分けしながら、纏めてみました‼️

一応、目標は高くということで、日本の方々だけに枠を狭めず、海外の方々とのサポートもイメージしたかったので、全て英語で記載🤣

書き出すと、かなりの量が出てきて、改めて、この10年間のスポーツ・トレーニング関連の学びは、幅広くデカいなぁと感じました。

ちなみに今回書いたのは、頭の中のまだ5割ほどで、かなり簡略化して書いた感じです…

これからも、引き続き学びを深め、頭の中も整理したり、今回のように、ちょこちょこ書き出したりして取り纏めていこうと思います。

その中でも、まずは私自身を成長させていくことを最重要視し、

その結果として、人様に必要とされる人間になっていることを目指し、

コツコツと自分磨きに努めていきたいと思っておりますので、

皆様、今後とも、どうぞ宜しくお願い申し上げます🙇

Merry Christmas 🎄🎁は、モグモグしながら🍪🍫

皆さん、こんばんは。

今日は、キャンパーズマルチスポーツクラブの活動日🎶

クリスマスという、一大イベントもあってか、

参加メンバーは、久しぶりの超少人数でした😭

一応、私も子供達に、クリスマスプレゼントとして、珍しいお菓子各種を用意してましたが、数名で山分けする事になりました🤣🤣

活動は、途中エネルギー補給として、モグモグ食べながら、終始スーパーリラックスモード😂🍪

活動プログラムは、カーツが、新しい鬼ごっこや、しっぽ取りゲームのアイデアを持ってきてくれて、

私達オトナふたりも一緒に混ぜてもらい、大盛り上がりでした〜😂

子供達の気を使わないストレートな気持ちと、常に関わらせて頂いて、本当に感謝感謝です‼️

オッサンの心がキレイキレイ✨

に浄化され、

おかげさまで、ピュアな43歳が仕上がりましたが、いかがでしょうか!?🤣

本日で、今年の活動はラストとなりましたが、

皆様、来年も引き続き、私共キャンパーズマルチスポーツクラブを宜しくお願い致します🙇

モチベUP、スキル習得の為…言葉掛けより環境のデザインが大切

皆さん、こんにちは。

さて、私達のマルチスポーツクラブでは、ご存知の通り、毎回の活動のほとんどの時間、子供達自身でやりたい運動遊びやスポーツ等、みんなで話し合って決めた上で、様々な運動学習にチャレンジしています。

そんな中、今週は、ベースランニングリレーをいろんな走りで行なうことからスタート。

スキップやバック走、サッカーのドリブルなども入れたり(笑)

その後もスポーツ鬼ごっこやティーボールなどを行ないながら、沢山の動きを子供達が学習し、少しずつ少しずつですが、彼らの運動経験値にプラスになればと思い、お手伝いさせてもらっております。

ただ、時には、活動中に様々な運動遊びやスポーツでチーム対抗戦を行なう中、大差がついてしまい、負けてるチームのモチベーションがダダ下がりするケースもあり、

心理的な面から、狙っているスキルの習得や、パフォーマンスアップにも、逆にマイナスになることもあるのでは?

と感じることが、時々あります。

そんな時こそ、私達オトナの出番かな?

と思い、子供達に声かけをさせてもらったり、時にはゲームに参戦して、大敗中のメンバーの気持ちを再び奮い立たせ、諦めない気持ちに火をつけたいなぁと、

あの手この手を使わせて頂いております。

が!!!

しかし…

そのお役に立てないときも、たま〜に…

っというか、むしろ、子供達にとっては、大きなお世話になってる時もあるのかも…😭

と思い、頭を悩ませることもあります。

昨日のスポーツ鬼ごっこでは、まさにそういうパターンでした💦

関わるオトナが出来ること…って何なんでしょうね??

と悩んでいた昨夜のオジサンは、

過去にもこちらのブログでご紹介させて頂いた、著者 植田文也氏の書籍

『エコロジカル・アプローチ』

にヘルプを求め、ヒントを探しに再び読み込みました!

そして、私は、数行のメッセージに再び出会いました👇️

『エコロジカル・アプローチのコーチ像は、運動課題の解決法・答えを教える存在ではありません。運動課題を設定する存在です。コーチは制約のデザイナーであるべき』

と。

これを読んで、もしかしたら皆さんは、

え?

別に、昨日の件とは、関係なくない??

と思われるかもしれませんが、

今の私にとって、まさにこれがアンサー💡

昨日のように、大差がつくようなゲームになった時こそ、

両チームにとって、ゲームが再び面白くなるような仕掛け(制約)をデザインすること、

そのための即座の思考力と実行力こそが、我々オトナに重要なんだと強く思いましたし、

また、それが、ありきたりの慰めにも捉えられるような『言葉かけ』なんかよりも、もっともっと大切なことだと感じました。

結局、カラダを動かすことが楽しい!スポーツが楽しい!!

って、子供達が感じたら、彼ら自身でどんどん探求しながら取り組んでいくわけなので、

彼らが、頭を使いながら、プレーをする中で、いろんな運動スキルを、いつの間にか勝手に習得し、上手くなっていくはずです!!

そして、そういった道のりを、より最短で進めるためのルール(道具やコートのサイズ、人数比率、得点方式など)を、

柔軟に設ける、その環境を巧みに操作する中で、

子供達のモチベーションアップやスキル習得、パフォーマンスアップなどを引き出せていけるような、

そんな制約デザイナー・オジサンになりたいなぁと、改めて思いました。

長々と書いたブログをご一読下さいまして、本当にありがとうございます🙇

不器用だからこそ、できる術…

皆さん、お久しぶりです。

最近は、スキマ時間で出来る限り私自身のカラダにレジスタンストレーニングで今までとは違う負荷をかけまくっています。

特に、週1回は我らがキセカツ、そしてキャンパーズOBで現高校生アスリート2名(ハンドボール選手&野球選手)の計4名で合同トレーニングもしています。

周りに切磋琢磨できるメンバーがいると、いつも以上に張り切っちゃって、持っている能力以上のものが出ている気がして、おじさんは仲間に感謝しっぱなしです🤣

先日は、私がトレーニングしている時に、同じくトレーニング中の超イカツイ、アメリカンのマッチョメン🇺🇸に声をかけられ、

『スクワット動作が素晴らしい‼️』とお褒めの言葉を頂き、調子ノリノリの私でございます🤣

なぜ、かなり不器用な私が、トレーニングの動きで褒めて頂けたのか??

野球で言えば、私はどこを守っても守備がヘタクソで、足も鈍足です🤣

それなのに、なぜ??

おそらくですが、不器用という自身の身体の特徴をよく理解できているからこそ、コツコツと時間をかけて運動学習に取り組むということに慣れていて、

そのなかなか上手くいかない中でも、少しずつ少しずつでも自分自身が成長していることを実感しながら、前に進んで行く!

という日々の、小さな小さな成功体験が、小さな小さな自信として、積み上がっていっているのかな?

と考えています。

何でもすぐに出来ちゃう人に憧れを抱きながらも、良い意味での悔しい気持ちを反復と継続のチカラに変えていける‼️

そんな不器用な人間の泥臭さ、

そういうのも、めちゃめちゃイケてますよね🎶