除脂肪量指数とスポーツパフォーマンスって、どんな関係なんだろ❓

皆さん、こんばんは。

お久しぶりのブログです😅💦

さて、今週のマルチスポーツクラブの活動では、

カーツが新たな鬼ごっこを提案してくれて、

みんなでワイワイ楽しみました!

ミニハードルを真ん中に並べ、両サイドに人が通り抜けられる隙間を開け、そこを相手にタッチされる前にくぐり抜けたら勝ちというゲーム。

ちょっと文章では説明しづらいですね💦

こんな感じです👇

この鬼ごっこ、もちろん私たちオトナも参戦したのですが、メチャクチャ楽しめましたし、超良いトレーニングだなと感じました。

サイドステップや素早いラテラル方向への切り返しの動きですので、バスケット部に所属している子達が慣れた動きに見えましたが、

様々な球技スポーツに必要となる動きだと思いますので、みんなで楽しみながら、勝ち抜き戦をやれて、大盛りあがりでしたし、

アジリティのトレーニングも兼ねて、今後も継続的に取り入れていきたいと思いました!!

この初めてやってみた鬼ごっこで、1点感じたことなんですが、

やはり、子どもであろうと、大人であろうと、どのカテゴリーでも、

フィジカルの強さというのは、ハイパフォーマンスに大きな影響を与えるんだろうなぁと感じました。

フィジカルの強さと言っても、実際に子供たちの筋力などを数値化したわけではありませんので、

あくまで私の客観的視点ですし、動きのテクニックも大いに関連性はあるとも思いますが、

おそらく、子供でも大人でも、基本的には身長あたりの除脂肪体重…

除脂肪量指数が高い人ほど、スポーツでも高いパフォーマンスを発揮できる確率は上がるだろうな〜って…観てて、やってて、感じました。

多少のテクニックであれば、強靭なフィジカルが超越するんだろうな〜…🤔

たぶんです😅

まぁ、そうやって考えると、やはりフィジカルトレーニングは、やった方が良いよな〜…🤔

全て、私個人のイチ意見です😅

ヤバい、また話が長くて纏まりがなくて、意味不明な文章になってしまいました。

皆さん、すいませ〜ん🙏

カテゴリー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です