
皆さん、おはようございます☀
さて、今日はキャンパーズベースボールキッズの練習試合⚾
去った木曜日は、この日を想定しながら紅白戦⚾
とくに意識した緊張感などは全く無し(笑)
いつも通り、子供達は野球を楽しんでいる様子😊
今日も、『子供達の、子供達による、子供達のための野球⚾ Youth Baseball of the kids, by the kids, for the kids⚾』が観られることを楽しみにしています⚾
皆さん、おはようございます☀
さて、今日はキャンパーズベースボールキッズの練習試合⚾
去った木曜日は、この日を想定しながら紅白戦⚾
とくに意識した緊張感などは全く無し(笑)
いつも通り、子供達は野球を楽しんでいる様子😊
今日も、『子供達の、子供達による、子供達のための野球⚾ Youth Baseball of the kids, by the kids, for the kids⚾』が観られることを楽しみにしています⚾
皆さん、こんばんは。
去った水曜日のマルチスポーツクラブでは、体験の子が来てくれていたので、ドッジボールのあとは『ティーボール』をしました⚾
私達のティーボールは、ご存知の通り、メンバー全員が出来るできないに関わらず、1打席ごと左右交互に入り、スイッチヒッターにチャレンジしています!
そして、ティーボールのルールにはバントがなく、ちょこんと打つ事も出来ないため、とにかくホームランを目指して、かっ飛ばします⚾💨
守備が少ないところを狙い打って、全速力でベースを駆け回り、点数を稼ぐ事も出来ます!
ティーボールは、とにかくみんなが『かっ飛ばす』ことに全集中できるシンプル・イズ・ベストスポーツです😁👍
皆さんも是非、ティーボールを体験されてみて下さい😊⚾
皆さん、こんばんは。
さて、本日のキャンパーズマルチスポーツクラブの活動、
まずは、久しぶりのドッジボールから🏐
ひとりの女の子からのリクエストでしたので、みんなで話し合いをして決めてもらおうかと考えておりましたが、レディーファーストおじさんは、即決断でドッジボール😂👍
その女の子も頑張ってみんなに声掛けをし、みんなが集合&チーム決めをして、ゲームがスタート😊
体験の子もいましたが、特にプログラムを易しくすることなく、キャンパーズ直伝『両投げドッジボール』✨
私がホイッスルを鳴らすと、投げる手が変わり『左!』『右!』などの声掛けが聞こえてきます😊
体験の子や最近から入った子達から『え?左で!?どこ?ここの手で?』や『え〜、左やだ〜、苦手』などの声が聞こえてきました🤣🤣🤣
私は、『うわ〜、このセリフ懐かしい!』と思いながらも、『長い間クラブ活動に通ってくれている子達も昔はよく同じこと言ってたけど、今は全然言わなくなったなぁ』…と、彼らの成長を感じるとともに、みんな両投げが習慣化してきたんだなぁと思いました😅
やっぱり子供達は、やれば何でもできるはず!だけど、私達オトナが彼らのブレーキを踏んでいる気がしています。
これからも彼らの『今日より明日の成長』をサポートさせて頂けるよう日々学び&成長おじさんでいます💪😁
皆さん、こんばんは。
待ちに待った書籍が到着📕
昨日今日と個別サポートの時間終了後に、少しずつ読み進めています!
まだ前半部分ですが、メチャクチャ共感する内容がありましたので、こちらで1つご紹介させて下さい🙋
それは!
『ダンスの動きが、野球にも効果的』というところ!
具体的には、投球パフォーマンスの向上やケガの予防の面などを目的として、胸椎を動かす(胸を出したり、引っ込めたり、横にずらしたり)エクササイズが効果的だと。
実は、私ティーボールおじさん、大学〜20代前半にかけてダンス習ってました〜(笑)
私が習っていたポップダンス(ロボットダンスみたいな…🤖)やロックダンス(元SMAPの中居君がよく踊る…😅)では、レッスン中のアイソレーションと呼ばれる身体のパーツパーツを一つ一つ動かすウォーミングアップのような練習で、このような胸を出したり、引っ込めたり、横にずらしたりをやりまくってました👍
あと、ヒップホップダンスなどでもアップとダウンのリズム取りの際に、それぞれ胸椎伸展(アップ)・屈曲(ダウン)という動きがあります!
私の個別サポートなどを受けて頂いた方には、以下の事をよく伝えております👇
『ダンスは野球に繋がるんすよ〜⚾』
だから、野球っ子にもダンスはオススメなんです!!
さぁ、また『野球の科学』著者 : 川村卓(筑波大学体育系准教授)を読み進めていきま〜す📖
ワクワク🎶🎶
皆さん、こんばんは。
去った土曜日は沖縄市内のグラウンドを借用させて頂き、個人参加型べ〜すぼ〜る⚾✨
顔馴染みのメンバーで和気あいあいと野球をエンジョイしました🎶
さぁ、この超絶エンジョイベースボールの環境から、ガチ野球に進む子供達は現れるのか??
好きこそものの上手なれ!!
って事で、まずは好きになるような…いや、『大好き』になるようなアプローチをさせて頂きます💪😁
第2・第4土曜日の夕方に中部エリアで活動中ですので、興味のある小学校高学年〜一般の方々、是非とも私達と野球遊びしませんか?
自己投資方式で1円〜参加可能ですので、私達と楽しみながら野球の上達を💪☺️⚾
皆さん、こんにちは。
去った木曜日のキャンパーズベースボールクラブ⚾
来週末の練習試合を想定して、紅白戦を行ないました✨
そこで、レベルアップしたみんなの姿を観れて、頼もしく感じていましたが、その中でも一際目立っていたのが、非利き手で試合に挑む4年生の子💪🤩
打ってはショートの頭を越える左中間への長打を放ち、投げてはテンポよくナイスボールをストライクゾーンへ⚾💨
利き手の右ではなく、非利き手の左でですよー😲😲😲
まるで、マンガのよう!!!
でも、彼を見ていると上達する上で大切なことは『野球を好きでいる気持ち』と『コツコツ積み重ねる』という事なんだなぁと強く感じています。
そして、そういう気持ちを持って野球と向き合えるなら、例え非利き手であろうと必ず上達するであろうし、むしろ投球障害予防やカラダのバランス、あとは子供達の伸びしろを考えると、ある意味まともなアプローチなのかな?とも思っております。
私も含め、私達オトナの野球人は今までの経験則をもとに子供達へアプローチしているケースがほとんどではないでしょうか??
しかし、もっともっと自由度の高い練習環境や活動にしていく事で、子供達の潜在能力は、私達の今までの固定観念にまみれた…そして野球の常識に洗脳された思考を良い意味でブッ壊してくれるようです😂👍
そういう意味でも、子供達に関わる我々オトナの脳みそが、どれくらい柔軟かによって、子供達の未来は変わるような気もしています!
私達キャンパーズスタッフは、引き続き自らも学び実践し視野を拡げていきながら、子供達と共にスポーツを楽しんでいきたいです💪💪💪💪
子供達、いつもアナタたちの行動や発言からいろいろと教えてもらってます!本当にありがとうございます🙇
皆さん、こんにちは。
去った木曜日のベースボールクラブは、アップ → キャッチボールを終えてから、緊急ミーティング✨
お題は、来週末に予定されている練習試合に関してで、それぞれの思いや考え、さらにチームとしての方向性などを確認しました。
もちろん、やるのは子供達なので、ミーティングも子供達主体☺️私達オトナは、あくまで話しの取りまとめ役🤓
まず決め事の1点目が、【勝ちにこだわりたい】のか、それとも【みんなで楽しみたい】のか?
前者は、出場機会が与えられない可能性もあるけれど、とにかく勝つためのチームマネジメント⚾
後者は、全員に出場機会が与えられ、勝ち負けよりも相手チームとの野球の試合自体を楽しむというスタイル⚾
そして、子供達は迷わず後者を選択していた様子🙋
正直ちょっと意外でしたが、みんなの方向性が、わりと近いんだなぁと思いましたし、そうであれば、結果に左右されず、みんなが『楽しい』と感じてくれる可能性は高くなるのかな?とも思いました。
その他、当日のリーダーを3名選出するために、一人ひとりの意見を聞きながら多数決をとりました。
その3名のリーダーも無事に選出され、残りは希望ポジションの確認⚾
一応、希望ポジションを聞く前に、試合の際は『ピッチャーにはどういった能力が必要か?』などもスタッフのカーツが子供達に問いかけ、そのうえでポジショニングを発言してもらいました!
これまた驚きでしたが、キャッチャー以外はバランスよく、1つのポジションに2名ずつの選手に分かれました⚾
当日も、出来る限り子供達の『やりたい』気持ちを後押しできるよう、我々オトナは彼らのサポートに徹しますぅ〜💪😁
さぁ、練習試合で更に成長する彼らの姿を観れるのが楽しみで〜す🎶
皆さん、こんばんは。
今週から、1人のアメリカ人の子がクラブ活動に復帰しました🎶
彼は、アメリカに長らく帰省中でクラブ活動をお休みしていました。他のアメリカ人の子達も水木の活動には最近まで来ていませんでした。
ですので、私も平日のクラブ活動で英語を話すのは久しぶりで、何だか新鮮な気持ちになりました😊🎶
そして、おそらく私の英語を初めて聴く子、外国人の子と一緒に楽しくスポーツをする事が初めての子もいましたので、これまた違った表情を観ることができて、とても貴重な時間でした😁
こういう『初』をどんどん体験・経験してもらいたいです!
そして、生まれも育ちも違う仲間と共に、楽しいスポーツや運動遊びを通して、そういった初めての体験・経験を沢山して、みんなで成長できるといいなと思っております😁👍
私達も引き続き、異文化交流のなかで『スポーツ x 語学』の環境を子供達に提供させて頂けるよう一生懸命、出来ることからコツコツとやって参ります💪😊
皆さん、こんばんは。
昨日はティーボールクラブ改め『マルチスポーツクラブ』の活動日😁
スポーツ鬼ごっこをやりたいという子達が沢山いたので、『スポーツ鬼ごっこ』からスタート✨
鬼ごっこをしている子供達の笑顔と、一生懸命に動き回る姿を観ながら、ホントに最強の運動遊びだなぁーと感じました!
楽しくて没頭して尚且つ豊富な運動量!
これが、子供達の最強トレーニング『スポーツ鬼ごっこ』😁
走る、止まる、しゃがむ、かわす、掴む、さわる、跳ぶ…などの基本動作が多々おこなわれ、チームで作戦会議も開くなど、頭も使うので、メチャクチャ子供達の主体性は高まりますし、テンションも爆上がりです🆙(笑)
これからも、子供達の心身の成長サポートをさせて頂けるよう、引き続き子供達主体の環境創りに徹します💪☺️
皆さん、こんにちは。
私達ティーボールクラブの活動も6年が経とうとしています。
これまで、子供達がカラダを動かす事を楽しいと感じてもらえるよう、いろいろと試行錯誤して参りました。
そして、気づいたんです!!!
ティーボールクラブというより『マルチスポーツクラブ』だなと…🤣🤣🤣
今までの活動写真を見ても、私達がチャレンジしてきたスポーツってメチャクチャ多いです!
これからも、ティーボールのみならず様々な事に挑戦するために、水曜日に活動しているキャンパーズティーボールクラブは次年度より、
『キャンパーズマルチスポーツクラブ』
に名称変更しようかなと考えております!
何か変わりますか??
と問われたら、こう答えます👇
何も変わらないっす〜〜〜!(笑)
ただ、ティーボールクラブよりは『いろんなスポーツができる』というお得なイメージが湧いてくるかな?と期待しております😅
それでは、これからも水曜日の活動を温かく見守って頂きながら尚且つ、『いろんなスポーツができるクラブがあるよ〜!』と宣伝も頂けましたら幸いです🙇